雑記

リングフィットを2周やって体重を5kg落とした話〜体力作り編〜

どうも、アヘバス管理人です。

体重を5kg程リングフィットで落としたので、書いておきます。

前後編の前編にあたる今回の方法では体重は落ちません

書く事がたくさんあるので前後編に分けてますが、前編にあたる今回のメニューは実行しても体重は落ちません。

お急ぎの方は後編をご覧ください。

スペック

筆者は身長178cm、体重83kg、喫煙歴13年。30代一般成人男性です。

BMIの標準数値は69kg。

リングフィット2週目終了し、3週目に突入してから2カ月くらいで体重が77kgになり、この感じの生活を続ければ4か月後には標準体重になれるかなぁって感じです。

ダイエットのきっかけ

大きなきっかけは同窓会に誘われた事でした。

昨年の6月に誘われてから3ヶ月だけ頑張ってみようと言う事で、2021年の1月ごろに買ったは良いものの、ダブルワークが始まった2022年で中断していたリングフィットをもう一度やる事にしました。

1周目2周目でやった事について

ブランク期間が長いのですが、再開した時点でやっていた事や考え方について話します。

プレイングについて

  • 基本的に毎日アドベンチャーモード
  • 今日は終わりにするか聞かれたら終わる
  • 極力無酸素運動を行う
  • 運動負荷は最終的にmaxにあげる
基本的に毎日アドベンチャーモード

リングフィットにはいくつかモードがありますが、基本的には毎日アドベンチャーモードをやりました。

種目は敵の数や弱点に合わせて実施をしますので、種目の固定は行わずとにかく完走を目的とします。

今日は終わりにするか聞かれたら終わる

アドベンチャーモードで運動時間が10分を超えると今日は終わりにしませんか?と聞かれるのでその時は素直にやめます。

極力無酸素運動を行う

種目についての補足ですが、リングフィットは有酸素運動と無酸素運動の種目が混在しておりますが、極力無酸素運動を行います。

ダイエットによる体重減少を主目的にするのではなく、あくまでも体力作りを主目的に据える狙いです。

運動負荷は最終的にmaxにあげる

リングフィットは30段階で負荷を調整できるようになります。どの負荷でやったとしても最初はかなりキツイですが、基本的には筋肥大が見込めるほど強力な負荷をかけることはできないようなので、最終的に最高レベルの30を目指してやっていく事になります。

負荷の上昇させるタイミングは物足りないと感じたらです。運動嫌いの自分としてはにわかに信じられなかったですが、続けているといまいち効かなくなって来て、負荷をあげようと言う気持ちになります。

なので、自分が納得するタイミングで負荷を上げていますが、ちょっとでもキツいと思ったら負荷は戻します。

1周目時点で運動負荷はmaxになりましたが、ブランク開けは運動負荷20から再スタートし、2周目のほぼ終盤で運動負荷30に戻しました。29と30でかなり差が大きいので、29に戻したり30に上げたりを繰り返しました。

生活習慣について

  • 実施タイミングは夕食前。夕食後でも9時までにはトレーニングを完了させたい
  • 食事制限は基本しない
  • 禁煙はしない。飲酒は控えめ
  • プロテインとマルチビタミン導入
  • 体重は測らない
実施タイミングは夕食前。夕食後でも9時までにはトレーニングを完了させたい

理想のタイミングとしては夕食前にリングフィットを済ませる事が理想ですが、難しい場合は夕食後に実施します。そして、夜9時までにはトレーニングを終了させます。後述するプロテインの摂取→消化を考えると就寝時刻の12時の3時間前に取らないといけないからです。

食事制限は基本しない

1日1700カロリー以内、脂質を抑え、タンパク質と野菜中心の食生活ができたら最高ですけれど、基本的に週6フルタイムで働いている人間が出来ることではないので普通に外食するし、天ぷらをつけたうどんやラーメンばっかり食べてました。

禁煙はしない。飲酒は控えめ

1日1箱開けてる喫煙者です。喫煙は筋肉の合成を妨げるので本当はよくないのですが、禁煙する事で体重が爆上がりして運動しなくなる方が辛いので、とりあえず体重を適正に戻してからどうするか考えていきたいですね。

なお、紙タバコと電子タバコ、両方とも味わえるタイプなのですが、紙タバコの方が心肺の負担がデカいようで、かなりキツく感じます。変えられるなら勿論禁煙が好ましいですが、難しいようなら電子タバコに変えるだけでも運動はしやすくなります。

飲酒に関してはアルコール摂取すると筋肉が分解されるので家では飲まないようにしました。

晩酌文化がない(タバコがつまみになるタイプ)事に加えて元からお酒に強くないので、この辺りはすんなり受け入れられました。

とは言えDJ現場に出たら普通に飲みます。

プロテインとマルチビタミン導入

リングフィット実施後、シャワーで汗を落としたらプロテインを飲みます。夕食前に飲めば食べ過ぎの抑制になり、夕食後であれば、夜中の間食が無くなるのでどっちでもいいと思います。

プロテインはコスパが高いことでおなじみエクスプロージョン。

いきなり3kgで味の傾向が嫌いだったら最悪なので、1kgのほうがいいかもです。

マルチビタミンは朝、夕食後に1粒の計2粒飲みます。

ビタミンには水溶性と脂溶性のものがある為、食事後が最効率になる…はずです。

また、ビタミンが不足すると、運動しても燃焼せずに栄養を蓄える方に体がシフトするそうなので、とりあえず飲んでいきます。

体重は測らない

繰り返しますが、ダイエット目的ではなくあくまでも体力作りの一環なので、体重計には乗りません。気が向いた時に乗ってました。

1周目クリア→2周目クリアの結果。

1周目クリアは昨年の10月。2周目クリアは今年の7月2日です。

体重計はほとんど載っていないので、記録に残っていませんが、購入履歴から1番近い2021年3月の体重と2周目クリア時点での体重を置いておきます。

約1kgの体重減少と筋力は向上していますが、体重体脂肪率の変化がほぼありません。

また、2周目クリア前の2〜3月は仕事が忙しすぎてリングフィット中止&暴飲暴食だったので、2kgのリバウンドを経験しておりまして、この下げ幅では埒が開かないので本格的に食事制限を取り入れる事にしました。

運動が継続できるなら食事改善も継続できるだろうと言う自信がついたからと言うのは大きいポイントだと思います。

長くなるのでダイエット編に分けて書きます。

実感した効果

体力不足が改善されました。

とにかく日中の仕事と家事のタスクに追われて趣味にかけられる時間がない事が無いので、趣味も満足にできない、よしんば暇な時間ができてもスマホでXをダラダラと眺めて政治やフェミニスト、DJの炎上論にぶつぶつ言ってるだけの毎日でこのままだとDJどころか人間を辞めてしまうことになると危機感を感じました。

また、体力低下による慢性的な不眠も抱えており、寝るために酒を飲む生活だったのが、運動でちゃんと疲れる事でお酒無しで眠れるようになりました。

体力が改善するとメンタルも良くなりますので、ダイエットはさておき、運動習慣をつける事をおすすめします。

-雑記