どうもこんにちは。全年齢向けDJTipsブログのアヘバス管理人です。今回はDDJ-400レビューの続き。
今回は DDJ-400がエントリー向け最強コントローラーと言われるポイントを機能面から紹介します。
前回のポストを見逃している人はこちらをどうぞ!
DDJ-400がエントリー向け最強と呼ばれる理由
- CDJに寄せたマニュアルループボタン
- メモリーキューのセット、呼び出し
- 現場の機材と使い心地が似ているリリースFX
- パフォーマー向けにアサインされたパフォーマンスパッド
- モニタリングCueの機能向上
- 充実のチュートリアル機能
従来のPCDJコントローラーと比較してこれらの使い勝手が大幅に強化された事がこの価格帯で最強と言われる所以です。
CDJに寄せたマニュアルループボタン
現場で採用されているCDJシリーズと同等機能ですので、慣れておくとループ再生を使ったミックスの再現精度が向上します。
簡易的な説明をすると、Inがループ再生位置のスタートを決めるポイント、outがループの終点。
隣の小さいEXITでループ解除。
更に2つ並列で置かれたMemory CueのSet/Deleteボタンでループ時間を倍もしくは半分にする機能があります。
また、Inボタンを長押しすると自動的に4Beatループが組まれます。
メモリーキューのセット、呼び出し、削除
DDJ-1000、400以前のRekordbox DJ対応コントローラーでは呼び出しにくかった機能、Memory Cueが簡単に呼び出せるようになりました。
Export Modeでの設定が定石だったのですが、DDJ-400があればPerfomance Modeで曲確認をしながらMemory Cueを設定できるので、DJプレイの感覚を掴みながらMemory Cueの設定ができます。
設定が終わったら、このDDJ-400上でMemory Cueの呼び出しができるので、頭出しの手間を次回プレイ時には省けるということですね。
Memory Cueの使い方に関してはまた後ほど。上手なDJをするためにはある程度必須テクニックなので。
Release FXによる FX機能の強化
ミキサーと使い勝手が似ている Release FXが非常に良いポイントだと感じます。
1ch 2chそして全体にエフェクトを掛ける Masterと掛分けることが可能。
△ボタンでFXを選択して、青色のFXボタンで作動。Level/DEPTHつまみのひねり具合でかかり具合の浅い深いを決めていきます。
ミキサーの場合はボタン式ではなくダイヤルノブになっているのでそのあたりが現場のミキサーと違う箇所ですが、やっていることは一緒です。
使っていて感じたのはエフェクトが以前の機種よりも遥かに扱いやすくなった印象。特にチャンネルセレクトと、FX選択が非常にやりやすくなりました。
操作体系がミキサーに寄せられた事で、Shiftキーとの同時押し操作が必要だった以前の機種と比べると、各セクションにアクセスするボタンが独立したことが非常に大きいです。
より実践向けにアサインされたパフォーマンスパッド
前作、RB、SB3同様。CDJを模したPlay&Cueボタンに合計16個のパフォーマンスパッドがあります。
ショートカットボタンのアサインがRBと変わっており、
ショートカットボタンのアサインがRBと変わっており、
機種名 アサイン |
DDJ-RB | DDJ-400 | |
---|---|---|---|
アサイン1 | Hot Cue | Hot Cue | |
アサイン2 | PAD FX1 | beat loop | |
アサイン3 | slicer | beat jump | |
アサイン4 | sampler | sampler | |
アサイン5 | beatjump | keyboard | |
アサイン6 | PAD FX2 | PAD FX1 | |
アサイン7 | slicer | PAD FX2 | |
アサイン8 | manual loop | key shift |
とかなり変わっています。
hot cue
hot cueを打ったり削除したりができるパフォーマンスパッドです。
pad fx
押している間だけエフェクトがかかるパッドです。padfx2と合わせて予め16個設定ができます。
slicer
8小節のループ区間の中で1小節ずつをパフォーマンスパッドに割り当て、ループシーケンスを組む機能です。使いこなせばトーンプレイなどを上手にできると思います。
sampler
事前にアサインした音源を呼び出します。レイヴホーンとか鳴らすとパーティーを盛り上げることができるし、ドラムキットなんかを仕込むと即席のマッシュアップができたり応用が効くと結構幅広いことができます。
beatjump
パッドにアサインされた小節数だけ早送り、巻き戻しをしていきます。
beatloop
現在再生している箇所から各パッドにアサインされた小節数分だけループ設定をします。
keyboard
あらかじめ設定したhotcueに音階を設定しトーンプレイができる機能。上位機種のddj-1000から採用されており、使い方次第で(しばらくは)誰にも真似できないプレイが可能に。
key shift
カラオケのコントローラーよろしくキー音を変える機能。キーミキシングを気にするのであれば、使うこともあると思いますが、アニソン原曲だと余り使う出番はなさそう。
前述したマニュアルループ独立によりループ系統の操作が強化、Release FXによるFX機能の強化が実施されたことから、よりパフォーマンス強化の方向性を押し出したアサインになっていますね。
充実のチュートリアル機能
DDJ-400に限らずですが、パイオニアDJのYoutubeチャンネルは非常に勉強になります。
DDJ-400を接続し、チュートリアルを開くと、ミックステクニックや機材についてわかりやすく教えてくれます。
モニタリングCueの機能向上
RBで不満点とされていた部分が改善していますチャンネルCueとマスターCueが独立し、従来機種よりもヘッドホンでのモニタリングがやりやすくなりました。Master/Cueのボリュームバランス設定と、ヘッドホンの出力レベルのノブが追加され、ヘッドホン内でのミックス完結がやりやすくなったのは大きなポイントだと思います。
惜しいポイント
惜しい点を挙げていきますが、この価格帯で現状これを超えるコントローラーがないので、改善されることもないでしょう。
ただ、他の中古コントローラーと価格差がない状態でDDJ-400を購入する時に参考になる情報をお伝えします。
・Slipモードのショートカットがない
廉価モデルでこれ以上のボタン増設はコスト的に不可能なのか、物理的に不可能なのかはわかりませんが、Slipモードのオンオフボタンは欲しかったですね…。
Slipとは有効になっている間は再生位置が絶対的に動き続けるモードになります。
例えばSlipモードを有効にしている間は停止ボタンを押してもソフト上では時間軸が動いています。再生すると、停止した位置ではなく、ソフト上で動いている時間軸からスタートになるという便利機能です。
DDJ-400では直接呼び出すボタンがないので、PC上でショートカットを使用していく形になります。
・FX選択はノブにしてほしい
Release FXは目的のFXを選択するまでに何回かボタンを押さないといけないのが若干ネックです。ボタンのほうがコストが良いのでしょうけれど…。
・音声出力レベルが弱い
以前から指摘されている問題ですが、やっぱり音声出力のレベルが弱いです。価格帯の問題なので仕方がないのですが、音が小さくチープに聞こえます。
ベッドルームでは必要十分なのですが、現場で使っていると段々不満になってくるのではないかな、と言う印象です。恐らくこれは意図的な仕様だと思いますが。
・マイク端子の簡略化(2020/0407追記)
IF内蔵コントローラーですが、インプット端子がないので、音を取り込んで処理することができません。マイク端子がついていますが、PC内に取り込むことができないと言うことで音楽制作用途には向いていないです。
総評
外観レビューと機能レビューの2回に分けてDDJ-400を詳しく見ていきました。
この価格帯では今までありえなかったレベルでミックスに対する補助機能が満載で、細かいところに目をつぶれば、小型、軽量で多機能なのでほぼ満点に近い機種だと思います。
30000円でこの機能のコントローラーが手に入るようになったのは良い時代だと思います。裾野は間違いなく今後も広がっていくと思います。
画像をクリックすると、オタイレコードさんの販売ページに飛びます。気になった方はチェックしてみてください。